版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領
文檔簡介
及び建築用板力ラスの日射熱取得率の算定方法(FGMAJ/JSA)日本工業標準調查會審議(日本規格協會発行)R3106:2019日本工業標準調査會標準第一部會建築技術専門委員會構成表氏名所屬(委員會長)伊石伊石加鎌橘清棚西服藤藤真村本山吉藤川藤田高野野野部田野野川橘崎野弘明加奈子珠枝まり子德仁國立研究開発法人建築研究所東京大學名譽教授東京農工大學首都大學東京國立研究開発法人建築研究所一般社團法人建築·住宅國際機構東京電機大學一般社団法人日本建築學會(一般社団法人建築研究振興協會)獨立行政法人住宅金融支援機構國土交通省大臣官房官序営籍部O主務大臣:経濟産業大臣制定:昭和60.2.1改正:平成31.3.20官報公示:平成31.3.20原案作成者:板硝子協會一般財団法人日本規格協會(于108-0073東京都港區三田3-13-12三田MTビ兒TEL03-4231-8530)密議部會:日本工業標準調査會標準第一部會(部會長酒井信介)密議専門委員會:建築技術専門委員會(委員會長伊藤弘)都千代田區霞が関1-3-1)にこ連絡ください。●序文 ! 2引用規格 23用語及び定義 24記號及び添字 :4.1配號及び単位 3 35分光透過率及び分光反射率の測定 3 3 45.3可視光及び日射の波長域における測定 45.4常溫熱放射の波長域における測定 56分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の算定方法 57可視光透過率及び可視光反射率の算定方法 7 7 78日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法 g 9 99日射熱取得率の算定方法 ! 1 9.4ガラス板の間の中空層の熱コンダクタンス 10報告 附屬書A(規定)分光特性の換算方法 附屬書JA(規定)合わせカラスの分光特性の換算方法 附屬書JB(規定)常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透過率の測定方法並びに 附屬書JD(參考)技術上重要な改正に関する新舊対照表 ●著作権法により無斷での復裂,転截等は禁止されております。板ガラスの透過率·反射率·放射率の試験方法及びIS09050:2003,Glassinbuilding-Determinationoflighttransmittancc,solardirecttransmitance,ラス)套之。2transmittance)ofmultijpleglazing(MOD)注9日射は,直違日射,すなわち,大気圖を透過して地上に直接到違する近紫外,可視及び近赤外2103[3]參照)。●3R3106:2019構成體(component)2枚以上のガラス板を中空層を介して平行に配置して組み合わせた板ガラス。例えば,複層ガラス及び真空ガラスをいう。なお,構成體の一部の連続するガラス板の組合せを部分構成體という。4記號及び添字表1-記號及び単位記號量單位t透過率一p反射率a吸収率λ波長DCIE晝光D?sのスペクトル分布VCIE明順応標準比視感度E直達日射相対値の標準スペクトル分布ε放射率R熱抵抗,熱伝達抵抗hn熱伝達率,熱コンダクタンス構成體のガラス板の枚數一一Iガラス板の屈折率ガラス板の吸収熱一W/m2一W/m2Tガラス板の溫度KNガラス板に吸収されて室內へ伝達される熱流の,入射する日射に対する比率一表2一添字記號意味Venrcfb可視光日射室內側からの入射に対する垂直室外側室內側放射対流室外側入射室內側入射1枚のガラス板ではそれ自體について,また,構成體ではその材料のガラス板について測定を行う。4以下,780nmを超える波長範囲では,それぞれ2%以下及び1%以下とする。分光透過率及び分光反射率は,可視光については表3,日射につい揮入しない狀態を基準とし,その分光透過率を1とする。度の比を求める。相対反射率測定法の場合は,比較用の標準試料として,表3及び表4における波長5測定方法は,附屬書JBによる。6分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の算定方法成體としての,室外側から數えてj番目のカラス板の分光吸収率。(1)は,式(4)による。のガラス板の分光吸収率a(X)=1-r;(λ)-p?(λ)a'(2)=1-t,(2)-p';(2)i=jのとき,y(A),p;(A)及びp',(A)は,室外側加らj番目の力ラス板とt?,o(A)=1,p'o,(2)=0,Pn+1,(A)=0とする。1~3枚のガラス板から成る構成體の分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の計算式を,例1~例3に例11枚のガラス板の場合著作權法により無斷での複製,転載等は禁止されております。著作権法により無斷での複製,転載等は禁止されております。6R3106:2019例22枚のガラス板から成る複層ガラスの場合2枚のガラス板から成る複層ガラスの分光透過率及び分光反射率は,式(1)~式(3)においてi=1,j=2として,式(5)~式(7)による。………………また,分光吸収率は,式(4)においてn=2及びj=1,2として,式(8)及び式(9)による。ここに,zi?(A):室外側ガラス板の分光透過率p?(λ):室外側ガラス板の分光反射率(室外側方向から入射)p'?(A):室外側ガラス板の分光反射率(室內側方向から入射)α?(A):室外側ガラス板の分光吸収率(室外側方向から入射)α?(A)=1-ti,i(2)-pi,(A)a'(A):室外側ガラス板の分光吸収率(室內側方向から入射)tz?(λ):室內側ガラス板の分光透過率pz?(λ):室內側ガラス板の分光反射率(室外側方向から入射)a?(λ):室內側ガラス板の分光吸収率(室外側方向から入射)定值を用る。例33枚のガラス板から成る複層ガラスの場合3枚のガラス板から成る複層ガラスの分光透過率及び分光反射率は,式(1)~式(3)においてiまた,分光吸収率は,式(4)においてn=3及びj=1,2,3として,式(13)~式(15)による。7ここに,ri?(A):室外側ガラス板の分光透過率P?(A):室外側ガラス板の分光反射率(室外側方向から入射)p'i?(A):室外側ガラス板の分光反射率(室內側方向から入射)rz?(λ):中央のガラス板の分光透過率pz?(A):中央のガラス板の分光反射率(室外側方向から入射)p'z?A):中央のガラス板の分光反射率(室內側方向から入射)r??(λ):室內側ガラス板の分光透過率p??(λ):室內側ガラス板の分光反射率(室外側方向から入射)a?(λ):室外側ガラス板の分光吸収率(室外側方向から入射)a?(2)=1-t,(2)一pi,(A)α’(λ):室外側ガラス板の分光吸収率(室內側方向から入射)a'(λ)=1-t?,j(2)-p',(a?(λ):中央のガラス板の分光吸収率(室外側方向から入射)a?(λ)=1-t??(λ)—p??(λ)a?(λ):中央のカラス板の分光吸収率(室內側方向から入射)a?(A):室內側ガラス板の分光吸収率(室外側方向から入射)a?(λ)=1-t?,?(λ)-p??(λ)7可視光透過率及び可視光反射率の算定方法7.1概要分光透過率及び分光反射率の値に,CIE晝光D??のスペクトル及びCIE明順応の比視感度の波長分布によって得られる重価係數を乗じて加重平均し,可視光透過率及び可視光反射率を求める。分光透過率及び分光反射率の値は,簡條6による。7.2基礎式式(18)及び式(19)による。なお,D·V?には,表3の波長範囲380~780nmの數值を用いる?!裰鳂胤à摔瑜隉o斷での複烈,転載等は禁止されております。8R3106:2019ここに,ty:可視光透過率る分光反射率る分光反射率表3-可視光透過率及び可視光反射率を計算するための重価係數波長λ(nm)4004104204304404504604704804900.000.010.030.110.372.414.4522.6335.3254.2274.4092.8399.6199.5091.7183.3467.1456.8045.0733.4122.0714.658.564.892.630.570.290.160.069R3106:2019表表3可視光透過率及び可視光反射率を計算するための重価係數(続き)波長λ(nm)0.040.020.010.000.000.00注記8日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の值忙,日射の標準ス久卜兒分布を示す重価係數を乘C飛加熏平均L,日射透過率,日射反射率及下日射吸収率を求如る。分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の値は.簡條6による。8.2基礎式n枚(n≥1)のガラス板又は構成體の日射透過率t,日射反射率pε及び各ガラス板の日射吸収率ay(1なお,E?·Aλには,表4における波長範囲300~2500nmの數値を用いる。これを満足しない波長範囲を用いるた意には,その旨を報告の數値に付記する。ただし.少なくた點波長範囲300~2.100nmを念まな●●pe:日射反射率a:室外側からj番目のガラス板の日射吸収率tμ(λ):n枚のガラス板から成る構成體の分光透過率p(λ):n枚のガラス板から成る構成體の室外側からの入射に対すα(λ):n枚のガラス板から成る構成體內における室外側からj番目のガラス板の分光吸収率E?:直達日射相対値の標準スペクトル分布外側からの入射に対する分光反射率及び室內側からの入射に対する分著作権法により無斷での被製,転截等は禁止されております。R3106:2019表4-日射透過率,日射反射率及び日射吸収率を計算するための重価係數波長重価係數波長重価係數0.000.020.110.280.480.689.9647.4254.8144.792.202.3342.3238.5824.854004108.9125.474209.3827.684308.7121.604402.044500.744604.664704804909.270.430.0920002.7120502100215022004.5022504.4423004.24235024002.7724502500注記R3106:20199日射熱取得率の算定方法9.1概要日射熱取得率は,簡條8による日射透過率に,入射する日射に対する,板ガラスを構成する各ガラス板に吸収されて室內へ伝達される熱流の比率の合計を加えて算出する。各ガラス板に吸収されて室內へ伝達される熱流の比率は,9.3に規定する室外側·室內側の表面熱伝達率,簡條8に規定する各ガラス板の日射吸収率,及び2枚以上のガラス板から成る構成體の場合は,9.4に規定する各ガラス板の間の熱抵抗によって求める。n枚(n≥1)のガラス板から成る構成體の日射熱取得率は,式(23)及び式(24)による。へ伝達される割合te,ay:簡條8によって求めた日射透過率及び日射吸収率の値Reg,Rm:室外側,室內側のガラス板の表面の熱伝達抵抗(9.3で求めるhext,hinの值の逆數とする。)R?-u:室外側からk-1番目のガラス板とk番目のガラス板との間の中空層の熱抵抗(9.4で求めた熱コンダクタンスhの注記j=1,n=1のとき,式(24)の総和この中は,ゼロとなる。1~3枚のガラス板から成る構成體の日射熱取得率の計算式を例1~例3に示す。例11枚のガラス板の場合1枚のガラス板の日射熱取得率は,式(25)による。ここに,te,a:簡條8によって求めた日射透過率及び日射吸収率の値Rey,Rm:ガラス板の表面の熱伝達抵抗(9.3で求めた値例22枚のガラス板から成る複層ガラスの場合2枚のガラス板から成る複層ガラスの日射熱取得率は,式(26)による?!瘠长长?t;ael,ag:簡條8によって求めた日射透過率及び日射吸収率の値R,Rm:室外側,室內側のガラス板の表面の熱伝違抵抗(9.3でR??:室外側と室內側のガラス板の間の中空層の熱抵抗(9.4例33枚のガラス板から成る複層ガラスの場合3枚のガラス板から成る複層ガラスの日射熱取得率は,式(27)による。0簡條8によって求めた日射透過率及び日射吸収率の值RexRmi:室外側,室內側のガラス板の表面の熱伝達抵抗R??:空層の熱抵抗(9.4で求めた熱コンダクタンスh?の逆數とする。)R??:中央のガラス板と室內側のガラス板との間の中空層の熱抵抗(9.4で求めた熱コンダクタンスh?9.3ここに,Eu,Emは,室外側·室內側に面するガラス板の修正放射率である。その値は,附屬書JBによって算定した垂直放射率の値を,JISR3107のA.2(修正放射率の決定方法)によって修正放射率に換算して求め注記式(28)の右辺の第1項hext^Ee及びh?m“Emは,放射伝熱成分であり,第2項he及びheimは,対流伝熱成分である。放射伝熱成分は,1枚のガラス板又は複層ガラスの室外側·室內側に面する表面の溫度の関數であり,対流伝熱成分は,これらの表面溫度及び室外側·室內側の風速の関數であるが,この規格では,近似的に表5による値を用いる。●R3106:2019表5一室外側·室內側の表面熱伝達率を求めるための係數単位W/(m2·K)表面夏期冬期放射対流放射対流室外側室內側なお,式(28)は,建築物の外皮の窓など垂直位置のガラスに限って適用する。垂直以外の傾斜角における日射熱取得率を求めるときには,式(28)による表面熱伝達率ではなく,適切なhx及びhの値を用いな9.4ガラス板の間の中空層の熱コンダクタンス複層ガラス及び真空ガラスを構成する隣り合うガラス板の間の中空層の熱コンダクタンスは,JISR3107の簡條5による。ただし,中空層の熱コンダクタンスの計算に用いる溫度及び溫度差の値は,表6に示す室外·室內の溫度及び日射量,並びに9.3の室外側·室內側の表面熱伝達率を境界條件として,反復循環収束による數値計算によって求める。なお,n枚(n≥1)のガラス板から成る構成體において,室外側からj番目(1≤j≤n)のガラス板の溫度T;は,式(29)による。ただし,To=Tx,T?+i=Tmとし,Ro?=Rex,Rnp+i=Rmとする。ここに,T:室外側からj番目のガラス板の溫度Tx:室外溫度Tim:室內溫度Rex,Rm:室外側,室內側のガラス板の表面の熱伝達抵抗(9.3によR?-:室外側からj-1番目のガラス板とj番目のガラス板との間にある中空層の熱抵抗(JISR3107の簡條5に規定する熱コンダクタンスの逆數とする。)I?:室外側からk番目のガラス板の吸収熱(入射する日射の放射束と簡條8で求める日射吸収率との積)n:ガラス板の枚數表6一室外·室內の溫度及び日射量夏期冬期室外溫度273K(=0℃)室內溫度298K(=25℃)日射量150994に規定する標準條件と同じである。1~3枚のガラス板から成る構成體におけるガラス板の溫度の計算式を例1~例3に示す。例11枚のガラス板の場合例22枚のガラス板から成る複層ガラスの場合例33枚のガラス板から成る複層ガラスの場合ただし,2枚のガラス板から成る複層ガラス及び真空ガラスの場合,一般に使用される品種では,中空層の熱コンダクタンスの計算に用いる溫度及び溫度差に,表7の値を用いてもよい。表7-2枚のガラス板から成る複層ガラス及び真空ガラスの場合の溫度條件夏期冬期2枚の力ラ又板の溫度の平均值308K(=35℃)292K(=19℃)中空層の気體の平均溫度308K(=35℃)2枚の力ラス板間の溫度差報告には,受渡當事者間の協定によって,次のa)~g)の値を選択して記載する。ただし,a)~e百分率で小數點以下!桁に.!及びg)は,1に対する比率で小數點以下2桁に,四捨五入によって丸める。g)は,表5及び表6の夏期又は冬期のいずれによるものかを付記する?!?28)及び表5によらない表面熱伝違率の値を用いる場合には,h)の事項を加える。また,.2.枚のガえス板か點成る複層ガえス及び真空がえスについて..反復循環収束による溫度計算を行れずに..表7に規定まる溫度及び溫度差を用いて中空層の熱コンダクタンスを計算する場合には,.その旨を付記する。受渡當事者間の協定によって,板ガラスの構成を表す情報としてi~k)の事項を加えてもよい。a)可視光透過率b)可視光反射率c)日射透過率d)日射反射率e)日射吸収率f)…垂真放射率g)日射熱取得率h)室外側·室內側の表面熱伝違率i)ガラス板の厚さ及び修正放射率j)中空層の厚さ及び混合気體の容積割合k)合わせガラスを含む場合には中間膜の厚さ及び熱伝導率●●附屬書AA.1一般この附屬書は,ガラス板の可視光及び日射の波長域の分光透過率及び分光反射率の測定結果を,異なるガラス板の厚さ,異なるガラス板の種類及び薄膜種類の組合せの分光透過率及び分光反射率に換算する方A.2薄膜なし力ラの分光特性の換算方法表面に光學薄膜を施さないガラス板(以下,薄膜なしガラスという。)の分光透過率を用いて,同じ種類……(A.2)t,(2):p,(A):p?(λ):riy(λ):t(A)t(A)P,(A)<,(A)Ap(A)AP(A)著作権法により無斷での複製,転載等は禁止されております?;琻g(A):力之ス板の屈折率注記…窓がラスとして使れれるンーダ石灰ガえスでは..かえス品種(魚)による屈折率の進いは.!%未滿上小<,実用上無視で意點S。なお,薄膜なしガラスの分光透過率rA),分光反射率p(X)が分光測定によって既知の場合は,式(A.5)~式(A.7)によって薄膜なしカラスの表面反射率p,(A)を求めてもよい?!?A.5)A=2-p(a)……………(A.6)B=p(X)2-2pX)-1-za)2……………(A.7)厚さyの薄膜なしガラスの內部透過率τ?(X)は,同じガラス種類で厚さxの薄膜なしガラスの內部透過率ここに,zu(A):厚さxのガラス板の內部透過率(一)厚さxの薄膜なしガラスの內部透過率z(X)は,その分光透過率τ(A)を用いて式(A.9)による。A.3薄膜付きガラスの分光特性の換算方法A.3.1片側膜付きガラス0片側表面に光學薄膜を施したガラス板(以下,片側膜付きガラスという。)の分光透過率及び分光反射率を,異なるガラス種類及び/又は任意の厚さの基板ガラスの片側表面に同じ光學薄膜を施した片側膜付きガラスの分光透過率及び分光反射率に換算する方法について規定する。ここで,片側膜付きガラスに用いる光學薄膜のない狀態のガラス板を基板ガラスという。0片側膜付きガラスの分光透過率zA),分光反射率p?(A)及びp?(X),並びに基板ガラスの表面反射率p?(λ)及び內部透過率τ(X)が既知の場合は,図A.2に示す薄膜の透過率t(λ),反射率n(A)及びrz(2)は,式(A.10)~ここに,zü):片側膜付きガラスの分光透過率p?(A):片側膜付きカラスの膜面側入射に対する分光反射率著作権法により無斷での複製,転救等は禁止されております。p?(λ):片側膜付きガラスの非膜面側入射に対する分光反射率Ps(A):力ラス板の表面反射率r?(λ):薄膜の反射率(空気から薄膜への入射に対する)r?(A):薄膜の反射率(ガラスから薄膜への入射に対する)p,t(2)t;@)室外薄膜基板ガラス室內図A.2一片側膜付きガラスの透過率及び反射率薄膜の透過率及び反射率は,基板ガラスの種類及び厚さにはよらないため,異なる種類及び任意の厚さの基板カラスとこの薄膜とを組合せた片側膜付きガラスの分光透過率xA),膜面側分光反射率p)及び非膜面側分光反射率p?(d)は,式(A.10)~式(A.12)で得られる薄膜の透過率(A),反射率n(J)及びz(A),並びに基板ガラスの表面反射率ps(A及び內部透過率τ(A)を用いて,式(A.13)~式(A.15)によって算出する。なお,基板ガラスの內部透過率z(X)には,式(A.8)の厚さによる換算を適用できる。……………………(A.13)図A.3に示す両側表面に光學薄膜を施したガラス板(以下,両側膜付きガラスという。)の分光透過率xX),膜面a側分光反射率p?(X),膜面b側分光反射率po(3)は,A.3.1によって得られる薄膜の透過率X),反射率rn(A)及びrz(X),並びに基板ガラスの內部透過率ェ(X)を用いて,式(A.16)~式(A.18)による。なお,基板ガラスの內部透過率t(A)には,式(A.8)の厚さによる換算を適用できる。●R3106:2019…………(A.18)PbPb(2)t(2)PaA)t?(A)ra.(A)室外薄膜at?(λ)△Pb?(λ)Fa?(λ)基板ガラス図A.3一両側膜付きガラスの透過率及び反射率合わせガラスの分光特性の換算方法この附屬書は,合わせガラスの可視光及び日射の波長域の分光透過率及び分光反射率の測定結果を,異L個の層及びL+1個の界面から成る合わせガラスの透過率tμ+1及び反射率rt+l,ht+」は,その合わ式(JA.1)~式(JA.3)を用いて,i=1,j=L+1まで逐次計算することによって求める(図JA.1參照)101。 rr:j対する反射率●著作権法により無斷での複製,転裁等は禁止きれております。R3106:2019界面の位置薄膜がない場合薄膜がある場合最も室外側の表面(j=1)t?=1-Ps=/b.1=PsA.3.1による。合わせカラス內部の界面(j=2~L)ru=Dy=0最も室內側の表面(j=L+1)tL+1=1-psra+1=rb+1=Psここに,Ps:基板ガラスの表面反射率(A.2による。)注記日射の波長範囲におけるガラス及び中間膜の屈折率は同程度であるので,ガは“1”,反射率は“0”として扱う。rtirtib,L+1室外側室內側內部透過率層図JA.1ーL個の層とL+1個の界面から成る合わせカラスJA.3合わせガラスの中間膜の內部透過率の算定方法2枚の薄膜なしガラスの間に1枚の中間膜を挾み込んだ構成の合わせガラス(層數L=3,図JA.2參照)の厚さによる換算を適用できる。●面の透過率及び反射率は,表JA.1による。合わせガラスの透過率?及び反射率r;1A,b?,,基板ガラス及●附屬書JB(規定)常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透過率の測定方法並びに垂直放射率の算定方法測定に用いる分光測光器は,一般の化學分析用の赤外分光光度計に正反射測定用のアタッチメントを附屬したものとし,次の條件を満足しなければならない。400cm~1)を測定できるものでなければならない。ととし,測光値の正確さは最大目盛の2%以下で,繰返し精度は1%以下とする。d)波長精度分光測光器の波長目盛の偏りは,波數表示で,分光測光器の透過波長帯域の中心波數から入射角15°を超えないで試料面に放射線束を入射させ,正反射線束を表JB.1に示す波長について測定ある表面鏡を用いる。表面鏡は,フロート板ガラスなどの平滑な表面に金屬材料を真空蒸著したものとす注記表面鏡の蒸著に用いる金屬材料には,例えば,金,銅,アルミニウムがある。分光反射率が既知である表面鏡がないときには,次の標準條件でフロート板ガラスの表面にアルミニウムを真空蒸著した表面鏡を用いて,表JB.1に示すアルミニウム蒸著表面鏡の標準反射率の値を用いる。一蒸著速度:膜厚約5nm/sJB.2.1概要なお,板ガラスの面の垂直放射率の値は,0.89とする。したがって,JB.2.2に示す放射率の算定は,主(JB(JB.1)注記表JB.1に示す番號1~番號30の選定波長λ~/?oの各波長は,283Kの黒體放射のスペクトル分布による重価係數が,全て等しくなるように選んだものである。測定波長範囲の上限が50μmに達しない分光測光器では,その上限波長におけるpn(A)の値をそれ以上の波長における値として用いる。垂直放射率ε?の値は,式(JB.2)による。e=1-pn…………(JB.2)表JB.1一常溫熱放射の放射率算定のために選定した波長及びその番號並びにその波長におけるアルミニウム蒸著表面鏡の標準反射率番號波長Al蒸著鏡の標準反射率番號波長Al蒸著鏡の標準反射率10.9780.98320.9790.98430.9800.98440.9800.98450.9800.98560.9810.98570.98120.30.98580.98121.70.98690.98123.30.9860.98225.20.9860.98227.70.9870.9820.9870.9830.9880.98343.90.9890.9830.989JB.3常溫熱放射の波長域における分光透過率の測定方法及び透過率の算定方法JB.3.1分光透過率の測定JISR3107の附屬書JBに記載する複層ガラスの中空層を分割するための樹脂製フィルム材について,常溫熱放射の波長域における透過率の測定及び算定の方法を規定する。樹脂製フィルム材は,5~50μmの波長域における垂直入射に対する分光透過率を分光測光器によって測定しなければならない。JB.1.1に規定する分光測光器を用いて,試料面の法線方向から放射線束を入射させ,透過線束を表JB.1に示す波長について測定する。光路中に試料を揮入しない狀態を基準とし,その分光透過率を1とする。なお,ガラス板は遠赤外線を透過させないため,ガラス板に接著して用いられる材料(合わせガラスに用いられる中間膜,ガラス板に貼付する樹脂製フィルムなど)は,常溫熱放射の波長域の分光透過率を測定しなくてもよい。JB.3.2透過率の計算表JB.1に示す番號iの波長るにおける分光透過率tπ(A)から,式(JB.3)によって283K(10℃)の熱放著作権法により無斷での複製,転報等は禁止されております。R3106:2019射に対する透過率nを計算する。測定波長範囲の上限が50μmに違しない分光測光器では,分光反射率測定と同様に,その上限波長における分光透過率の值をそれ以上の波長における値として用いる。參考文獻[1]JISZ8113照明用語[2]JISZ8120光學用語[3]JISA2103窓及びドアの熱性能一日射熱取得率の計算[4]ISO15099,Thermalperformanceofwindows,doorsandshadingdevices-Detailedcalculations[5]M.Rubin:Opticalpropertiesofsodalimesilicateglasses,SolarEnergyMaterials12(1985),pp.275-288[6]M.Rubin,K.vonRottkayandR.Powles:WindowOptics,SolarEnergy,Vol.62,pp.149-161,[7]EN410:2011,Glassinbuilding—Determinationofluminousandsolarcharacteristicsofglazing[8]M.Herzberger,J.Opt.Soc.Am.32(1942)70著作権法により無斷での複製,転截等は禁止されております。附屬書JC(參考)JISと対応國際規格との対比表築用板ガラスの日射熱取得率の算定方法(I)JISの規定國際規格番號(II)國際規格の規定(IV)JISと國際規格との技術的差異の簡條ごとの評価及びその內容(V)JISと國際規格との技術的差異の理由及び今後の対策簡條番號及び題名內容簡條番號內容簡條ごとの評価技術的差異の內容1適用範囲適用範囲を定義。1適用範囲を定義。変更ISO規格では,常溫熱放射の波長域で透過性を示す材料を適用範囲外としているが,JISではこれを含むISO規格では,拡散系ガラスの分光測定を適用範囲としているが,JISではこれを適用範囲外とした。JISR3107とともに,樹脂製フィルム材で中空層を分割した複層ガラスの熱性能の評価に対応するため変更した。我が國で一般的に使用されている分光測光器が拡散系ガラスの測定に対応していないため変更した。2引用規格1規格を規定。27規格を規定。変更ISO規格では,熱貫流率の測定法,演色性などに関する規格を引用しけを引用規格とした。JISでは,必要最小限の引用に絞った。3用語及び定義6項目を規定。3ISO規格で扱う性能值の種類を定義。変更JISでは,この規格で使用する用語を追加した。ISO規格では,紫外線透過率及び演色性の評価を含むが,JISではこれらを扱わないため削除ISO規格とJISとでは想定する日射スペクトルが異なるため,ISO規格の紫外線透過率の算定方法の重価係數をそのままJISに導入した場合,日射スペクトルとの整合が保たれない。従來から,我が國では紫外線透過率の算定はISO規格に基づくことが通例であるので,JISに紫外線透過率の算定方法を導入することは見送っまた,演色性の評価は我が國では普及していなため,これもJISに導入することは見送った。RR3106:2019(I)JISの規定國際規格番號(IⅢ)國際規格の規定(IV)JISと國際規格との技術的差異の簡條ごとの評価及びその內容(V)JISと國際規格との技術的差異の理由及び今後の対策簡條番號及び題名內容簡條番號內容簡條ごとの評価技術的差異の內容4記號及添字15の記號及10の添字を定義。一一追加JISでは,記號と添字の一覧を追加した。技術的差違はない。ISO規格では,記號及び添字の一覧がないため,JISに追加した。5分光透過率及び分光反射率の測定可視光及び日射並びに常溫熱放射の波長域における分光透過率及び分光反射率の測定法を規定。分光測定の方法について説明。変更ISO規格では,分光測定方法について定性的な説明にとどまるが,JISでは,分光測光器の波長範囲,分解能,測光精度及び波長精度を規定した。また,ISO規格では,常溫熱放射の波長域における分光測定法は規定されないか,JISではこれを附屬書JBに規定した。JISでは,拡散系ガラスの分光測定法を削除した。JISでは,分光測定に用いることができる機器を明確にするため,分光測光器の要求仕様を規定した。垂直放射率の決定方法について,従來よりJISR3106で規定しているため,これを踏襲した。ただし,今回の改正で常溫熱放射の波長域における分光測定法の規定を附屬書JBに集約した。我が國で一般的に使用されている分光測光器が拡散系ガラスの測定に対応していないため,これを適用範囲外とした。6分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の算定方法複數のガラス板からなる構成體の多重反射を考慮した分光透過率,分光反射率及び分光吸収率の算定方法を規定??梢暪馓匦约挨尤丈錈崛〉寐胜嗡愣ǚ椒à我徊郡趣筏?構成體の多重反射を考慮し射率及び分光吸収率の算定方法を規定。一致ISO規格では,可視光特性及び日射熱取得率の算定方法の一部として多重反射の計算式を記載しているか,JISでは,多重反射計算式を簡條6に集約した。技術的差異はな構成體の多重反射計算は,可視光特性,日射特性及び日射熱取得率の算定に共通して用いられるため,重複した説明を避け,利用者の理解を容易とするため,それらの特性の算定方法の簡條の前に,多重反射計算式を集約した。7可視光透過率及び可視光反射率の算定方法可視光透過率及び可視光反射率の算定方法を規定??梢暪馔高^率及び可視光反射率の算定方法を規定。一致JISでは,可視光特性の算定方法を簡條7にまとめた。技術的差異はな可視光の波長域の重価係數の値は,ISO規格とJISとで異なるが,相対的には等値であり,算定される可視光特性値は同RR3106:2019O(I)JISの規定國際規格番號(III)國際規格の規定(IV)JISと國際規格との技術的差異の簡條ごとの評価及びその內容(V)JISと國際規格との技術的差異の理由及び今後の対策簡條番號及び題名內容簡條番號內容簡條ごとの評価技術的差異の內容8日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法を規定。日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法を規定。変更JISでは,日射特性の算定方法を簡條8にまとめた。日射の波長域の重価係數は,ISO規格ではISO9845-1の全天日射を,JISではISO9845-1の直達日射を,それぞれ想定した日射スペクトルを用いている。日射の波長域の重価係數は,市場に混亂を生じさせないために,舊JISのものを踏襲した。なお,歐米などにおいてもISO規格の日射スペクトルは用いられておらず,日射特性の不整合を招いている。各國に共通の日射スペクトルを採用させるベくISO規格を見直すことが課題である。得率の算定方法日射熱取得率の算定方法を規定。日射熱取得率の算定方法を規定。変更ガラス板の日射吸収熱の室內側へ伝達される割合の計算において,ISO規格ではガラス板の熱伝導抵抗を考慮しているが,JISではこれを算入しない。板ガラス表面の熱伝達率について,ISO規格では,夏冬の區別なく室外側は一定値,室內側は修正放射率の関數として規定しているが,JISでは,室外側·室內側ともに修正放射率の関數とし,夏期及び冬期の値を規定している。ISO規格では,2枚のガラス板からなる複層ガラスの場合,中空層の熱コンダクタンスの計算に用いるガラス溫度及び溫度差の標準値を定めているが,JISでは,ガラス板の枚數によらず,ガラス溫度を反復循環収束による數値計算で求めることを標準とした。そのため,JISではガラス溫度の算出式を記載した。ガラス板の熱伝導抵抗は,中空層の熱抵抗に比べて十分に小さく,日射熱取得率への寄與は無視できるため,舊規格の計算式を踏襲した。板カラス表面の熱伝達率は,市場に混亂を生じさせないために,舊規格の設定を踏襲した。なお,傾斜窓における表面熱伝達率はISO規格にも規定されておらず,これをISO規格及びJISに導入することは今後の課題である。複層カガラスの仕様によってガラス溫度が異なることを考慮することが中空層の熱コンダクタンスの算定に合理的であり,近年はコンピュータプログラムの普及により數値計算が容易であるため,反復循環収束計算による方法を標準とした。RR3106:2019(I)JISの規定國際規格番號(III)國際規格の規定(IV)JISと國際規格との技術的差異の簡條ごとの評価及びその內容及び今後の対策簡條番號及び題名內容簡條番號內容簡條ごとの評価技術的差異の內容10報告報告すべき各種特性値の表示桁數を規定。その他,受渡當事者間の協定によって報告する內容を規定。5報告する內容を規定。変更可視光特性及び日射特性の表示は,ISO規格では1に対する比率で小數點以下2桁であるが,JISでは百分率で小數點以下1桁とした。また,JISでは,受渡當事者間の協定によって付加情報を報告するこ可視光特性及び日射特性の表示桁數は,市場に混亂を生じさせないために,舊規格を踏襲した。附屬書A(規定)分光特性の換算方法を規定。AnnexA分光特性の換算方法を規定。追加薄膜なしガラス及び片側膜付き力ラスの分光特性の換算方法は,ISO規格とJISとで技術的差違はない。JISでは,両側膜付きガラスの換算方法を追加した。JISでは,國內市場に対応するために,両側膜付きガラスの換算方法を追加した。ただし,これは,片側膜付きカラスの換算方法の単純な拡張である。附屬書JA(規定)合わせガラスの分光特性の換算方法を規定。一追加JISでは,合わせガラスの分光特性の換算方法を附屬書JAに追加した。ISO規格には記載がない。ISO規格の基であるEN410に規定されており,これを導入することで,代表的な合わせガラスの分光測定結果から多種多様の合わせガラスの分光特性を合理的に算定することが可能となるため,これを追加した。附屬書JB(規定)常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透過率の測定方法並びに垂直放射率の算定方法を規定。一一追加JISでは,常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透過率の測定方法並びに垂直放射率の算定ISO規格には規定されず,ISO10292の附屬書Aに垂直放射率及び修正放射率の決定方法が規定され常溫熱放射の波長域の分光測定及び垂直放射率の算定方法についてはEN12898に既に規定されており,これを基に新たなISO規格が策定されようとしている。今後,これに対応するJISを策定することを視野に入れて,本文から分離して附屬書とした。JISと國際規格との對応の程度の全體評価:ISO9050:2003,MODRR3106:2019注記1簡條ごとの評価欄の用語の意味は,次による。一一致……………技術的差異加ない。一追加………………國際規格にない規定項目又は規定內容を追加している。一変更……………國際規格の規定內容を変更している。注記2JISと國際規格との対応の程度の全體評価欄の記號の意味は,次による。-MOD…………國際規格を修正している。RR3106:2019口R3106:2019附屬書口R3106:2019(參考)技術上重要な改正に関する新舊対照表現行規格(JISR3106:2019)舊規格(JISR3106:1998)改正理由條番號及び題名內容簡條番號及び題名內容規格の名稱方法及び建築用板ガラスの日射熱取得率の算定方法規格の名稱Testingmethodontransmittance,andevaluationofsolarheatgaincoefficient規格の內容に合わせて,規格の名稱を変更した。規格の構成規格の構成計算手順を明解にするために,規格の構成を大幅に変更した。簡條6ではガラス板の分光特性を用いた多重反射計算によって複層ガラスのような構成體の分光特性の計算式をまとめ,簡條7及び簡條8ではその分光特性を対象波長領域の積分によって可視光特性及び日射特性を求める計算式をまとめ,更に簡條9ではその日射特性によって日射熱取得率を求める計算式及び計算條件をまとめた。ただし,舊規格から計算式の変更はない。8日射透過率,日射反射率及び日射吸収率の算定方法日射の標準スペクトル分布を示す重価係數には,表4における波長範囲300~2500nmの數值を用いる。これを満足しない波長範囲を用いるときには,その旨を報告の數値に付記する。ただし,少なくとも波長範囲300~2100nmを含まなければならない。過率,日射反射率及び日射吸収率の算定直違日射相対値の標準スペクトル分布には,付表2における波長範囲300~2100nmの數値を用いる。これを超える波長範囲を用いるときには,その旨を報告の數値に付記する。日射特性の対象波長領域について,舊規格では300~2100nmを標準とし,2500nmまでの長波長側を考慮に入れることは選択肢としての扱いであった。これは,この規格の1998年の改正當時に普及していた分光測光器の制約によるものであったが,現在,我が國で一般的に使用している分光測光器では300~2500nmの波長領域の測定が可能となっており,対応國際規格及び歐州規格EN410においても日射の対象波長領域は300~2500nmとされていることから,今回の改正ではこれを標準條件とするように変更した。ただし,この波長領域を満たす分光測光器を利用できない場合には,補助的に測定可能な波長域を付記してその日射特性を示すことも許容している?,F行規格(JISR3106:2019)舊規格(JISR3106:1998)改正理由簡條番號及び題名內容簡條番號及び題名內容9.4方ラス板の間の中空層の熱コ複層ガラス及び真空ガラスの中空層の熱コンダクタンスの計算に用いる溫度及び溫度差の値は,室外·室內の溫度及び日射量,並びに室外側·室內側の表面熱伝達率を境界條件として,反復循環収束による數値計算によって求める。ただし,2枚のガラス板から成る複層ガラス及び真空ガラスの場合,一般に使用される品種では,中空層の熱コンダクタンスの計算に用いる溫度及び溫度差に既定値を用いてもよい。力ラスの熱抵抗複層ガラスの中空層の熱コンダクタンスを求めるために必要なガラス板の溫度は中空層の熱コンダクタンスの関數であり,中空層の熱コンダクタンスはガラス板の溫度の関數であるので,ガラス板の溫度及び中空層の熱コンダクタンスの正確な値は,反復収束による數値計算で求める必要がある。2枚のカラス板から成る複層ガラスの場合,一般に使用される品種では,中空層の熱コンダクタンスの計算に用いる溫度及び溫度差に既定値を用複層ガラス及び真空ガラスの構成によって計算方法の取報いが異なることは混亂を招くこと,2枚のガラス板からなる複層ガラス及び真空ガラスでも実際には仕様によって溫度分布が異なること,近年はコンピュータプログラムにより収束計算が容易に実施可能であることなどの理由によって,複層カラス及び真空ガラスを構成するガラス板の枚數にかかわらず溫度収束計算を実施することを標準の計算手順とした。ただし,數値計算に不慣れな計算実施者のために2枚のカラス板から成る複層ガラス及び真空ガラスのための標準溫度を補助的に用いてもよいこととした。これに関連して,溫度収束計算の境界條件としての受照日射量は,舊規格では記載されていなかったが,今回の改正では,JISA2103及びISO15099を參考にして,夏期500W/m2及び冬期300W/m2と規定した。また,舊規格の溫度収束計算に用いるガラス板の溫度の計算式の不具合を修正した。(規定)分光特性の換算方法ガラス板の可視光及び日射の波長域の分光透過率及び分光反射率の測定結果を,異なるガラス板の厚さ,異なるガラス板の種類及び薄膜種類の組合せの,分光透過率及ぴ分光反射率に換算する方法について規定す一國內市場に対応するために附屬書を追加した。既に対応國際規格の附屬書に規定されているものであ(規定)合わせガラスの分光特性の換算方合わせガラスの可視光及び日射の波長域の分光透過率及び分光反射率の測定結果を,異なる合わせガラス構成の分光透過率及び分光反射率に換算する方法について規定す一國內市場に対応するために附屬書を追加した。既に歐州規格EN410の附屬書に規定されているものでRR3106:2019怨怨R3106:2019改正理由簡條番號內容簡條番號及題名內容附屬書JB(規定)常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透遏率の測定方法並不に垂直放射率の算定方法常溫熱放射の波長域における分光反射率及び分光透過率の測定方法を規定し,それらの結果から垂直放射率及び透過率を算定する方法を規定する。一ISO/TC160(建築用ガラス)においてEN12898を基にカラスの放射率測定法を規定するISO規格を策定する計畫があり,このISO規格が発行した後に対応するJISの制定を容易とするために,常溫熱放射の波長領域における測定方法を附屬書JBに集約した。光反射率の測定比較用の標準試料には,表JB.1に示す波長での分光反射率が絶対測定法又は相対測定法によって既知である表面鏡を用いる。表面鋭は,フロート板ガラスなどの平滑な表面に金屬材料を真空蒸著したものとする。分光反射率が既知である表面鏡がないときには,フロート板ガラスの表面にアルミニウムを真空蒸著した表面鏡を用いて,表JB.1に示すアルミニウム蒸著表面鏡の標準反射率の値を用いる。4.4.2分光反射率の測定比較用の標準試料には,フロート板ガラスの表面にアルミニウムを真空蒸著した表面鏡を用いる。標準試料の分光反射率の値は,原則として絶対測定法によって検定済みの基準表面鏡との比較で求めるが,検定済みの表面鏡がないときには,付表3に示す標準反射率の値を用い絶対測定法によって分光反射率を検定した表面鏡が入手困難となっていること,及び海外では標準試料にアルミニウム以外の金屬材料(例えば,金)を真空蒸著したものが一般的に使用されていることを鑑みて,標準試料の要件を変更した。受けて,その対応規格であるJISR3107の制定にせて,関連するこの規格も1998年に改正(以下,舊回目の改正に至った。2今回の改正の趣旨“WindEye”の計算ロジック(ガラス溫度を収束計算によって求める)とは完全には整合しない。省エネ様のガラス板の分光特性を計算によって求めることを可能とした。さらに,窓の熱性能計算プログラムR3106:2019解説の計算式及び計算條件の不備を修正した。これらによって,省エネルギー基準適合義務化などの制度におこの規格の改正作業では,當初,舊規格の適用範囲にある“ただし,型板ガラスなど拡散透過性のガラ視光,日射及び常溫熱放射のいずれの波長領域も拡散光に対する分光測定が可能な裝置が一般に普及して分に大きな開口をもつ積分球を用いること”とし,定性的な記述ではあるが要求事項が規定され,拡散透過性のガラスの分光測定に適用できることとしている。そこで,今回の改正において,拡散透過性のガラスの取扱いを審議した。まず,生産者3社,一般財団法人建材試験センター及び分光測光器メーカーである株式會社日立ハイテクサイエンスの參加を得て,拡散系ガラスの分光測定ラウンドロビンテストを実施した。このうちの3者は,歐米で主流となっている直徑150mmの積分球を用い,それ以外は國內で一般社の測定結果に差違が生じることが確認された。審議の結果,國內の各測定機関の現有裝置のままでは拡散系ガラスの分光測定を標準化することはできないとの判斷に至り,今回の改正でも,型板ガラスなどの対応國際規格では,常溫熱放射の波長領域で透過性狀をもつ材料(例えば,樹脂製シート)は,適用範囲外とされているが,今回の改正では,附屬書にこの波長領域の分光透過率の測定方法及び透過率の算定方法を規定し,この規格と同時に改正したJISR3107の附屬書では,この波長領域での透過を考慮した中空層の熱コンダクタンスの計算方法を規定したため,このような材料をこの規格の適用範囲に含めることなお,日射調整,飛散防止,貫通防止などの目的でガラス板に貼付するフィルム材の各種性能の評価方る場合に限り,この規格を適用することができる。ただし,この規格の適用範囲と同様に,拡散透過性の主な改正點は,次のとおりである。過率·反射率·放射率の試験方法及び建築用板ガラスの日射熱取得率の算定方法”に変更した。これに合わせて,英語の名稱も変更した。b)算定方法(簡條6~簡條9)計算手順を明解にするために,簡條構成を大幅に変更した。簡條6では算式をまとめ,簡條7及び簡條8ではその分光特性を対象波長領域の積分によって可視光特性及び日射特性を求める計算式をまとめ,更に簡條9ではその日射特性によって日射熱取得率を求める計算式R3106:2019解説室外側及
溫馨提示
- 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
- 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
- 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
- 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業或盈利用途。
- 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
- 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯系,我們立即糾正。
- 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。
最新文檔
- 高校安全警示教育課件
- 新疆生產建設兵團興新職業技術學院《環境工程基礎實驗》2023-2024學年第二學期期末試卷
- 南京旅游職業學院《香料化學》2023-2024學年第二學期期末試卷
- 日照市嵐山區2025屆數學五下期末聯考模擬試題含答案
- 內蒙古自治區烏海市第三中學2025屆初三3月份月考試卷數學試題含解析
- 吉林省松原市高中2025屆高三第四次模擬物理試題含解析
- 江蘇省百校大聯考2024-2025學年高考歷史試題原創模擬卷(八)含解析
- 柳州職業技術學院《柔力球》2023-2024學年第一學期期末試卷
- 西京學院《植物學實驗》2023-2024學年第一學期期末試卷
- 通遼市重點中學2024-2025學年初三下學期實驗班第二次月考數學試題含解析
- 七下9《木蘭詩》一輪復習檢測小卷(附答案)
- 綜采工作面乳化液泵檢修工技能理論考試題庫150題(含答案)
- 26 跨學科實踐“制作能升空的飛機模型”(教學設計)2024-2025學年初中物理項目化課程案例
- 數控刀片合金知識
- 2025屆上海市(春秋考)高考英語考綱詞匯對照表清單
- 內蒙古赤峰市松山區2023-2024學年八年級下學期期中考試數學試卷(含答案)
- 大型設備吊裝地基處理方案
- 2025年公開招聘衛生系統工作人員歷年管理單位筆試遴選500模擬題附帶答案詳解
- 智能垃圾桶產品介紹
- 2025深圳勞動合同下載
- 建筑工地住房安全協議書(2篇)
評論
0/150
提交評論